ツルニンジン
 
 8月末頃から咲き始めるキキョウ科のつる性草本のツルニンジン。傷つけると白い汁を出し臭い匂いがします。キキョウ科なので蕾の時は萼(がく)も、花冠裂片も張り合わせたようになっていて、薄緑の紙風船のようです。
ツルニンジン      
 
 山麓の林下にはえるつる草で,塊根は倒卵状紡錘形,茎ほつる状に2−3m伸び,若い時,多少の毛があるが,のちには無毛となる。葉は互生するが,側枝の先にほふつう3−4個集まる。葉身は長楕円形または長卵形で薄く,先はとがり,基部はくさび形で長さ3−10qm,ふつうは毛がなく,縁ほ全線,またほはっきりしない鋸歯があり,裏面は粉白色を帯びる。
根がチョウセソニソジンに似て太く,茎がつるになるのでこの名がある。
大山登山情報
inserted by FC2 system